
クワトロミュゲについて
Quatre Muguets(クワトロミュゲ)って?
Quatre Muguets クラフトフラワー教室のQuatre Muguetsは、『 四本のスズラン 』という意味です。 名前を覚えてもらいやすくする為に、クワトロミュゲと表示しています。 フランスやイギリスでは、「5月1日にスズランを贈られた人は、幸せになる。」との言い伝えがあります。 お花を学び、飾ることで、幸せになっていただきたいというのが、弊教室のモットーです。
なにができるの?
アーティフィシャルフラワーと、オルネフラワー、オルネの作品を作製いただけます。
オルネフラワー協会の代表が、オルネとハルオルネの商標権を、有償で取得しています。レッスンと商品販売などを、しております。 お席が1名様までの少人数制、完全予約制の教室です。
JR大阪環状線 福島駅(JR大阪駅から一駅)から、徒歩約2分の場所をお借りします。
フラワーデザイナーとしても活動しています。 大阪府茨木市に、事務処理などをしている事業所があります。
弊教室の所在地 〒553‐0003 大阪府大阪市福島区福島5‐13‐18 福島ビル6階 レッスンや商談の際のみ、管理会社様より部屋をお借りしています。

アーティフィシャルフラワーについて
特長
仕事や家事が忙しいので、水やりをしないで、花を綺麗に飾りたい・・・ アーティフィシャルフラワーを飾っていただくと、このお悩みが解決します!
メリット
★ 生花と比べて、長期間利用できます。また水やりなどが必要ないためメンテナンスに手間が掛かりません。 人工素材のため、耐久性があります。 ★ 『思ったよりも、色が落ち着いていた!』とのご感想を頂戴したした事も、あります。(関西一円で、服飾店、飲食店等を営む株式会社アイオイ商會様の社長からいただいたコメントです。)デメリット
★ 生花ではないため、鮮度・香りといった花本来の特徴を有していない。
そもそもアーティフィシャルフラワーとは・・・
造花にはいろいろな呼び方があります。 「アートフラワー」や「シルクフラワー」や「フェイクフラワー」などなど。 これらの呼び方を統一した呼び方にしようと、日本で有名なアーティフィシャルフラワーの協会と、東京に本店がある花材メーカーが2002年に「人工的なお花」=「アーティフィシャルフラワー」と、その名前を世間に広めました。 その後、大手造花メーカーが、これまで製造してきた造花を「アーティフィシャルフラワー」として販売し始め、次第に一般的な名称として知られていきました。人が集まる場所やお店、住宅の室内を彩るインテリアとして開発されたアーティフィシャルフラワー。
メーカー各社が製造スキルを競い、高温高圧でポリエステル布地を形作る、新たな技法から開発されて作られた造花が、生み出されました。 そのように派生していった造花を、現在では『アーティフィシャルフラワー』と呼んでいます。アーティフィシャルフラワーには、こんな魅力も!
アーティフィシャルフラワーだからこそ、フレキシブルにデザインする事が可能です。
生花は茎の切り口から給水しながら生命を保つので、茎を折り曲げると枯れてしまいます。 しかしアーティフィシャルフラワーは、給水の必要性がないため、茎を自由に曲げて商品や作品を作る事ができます!またフォームを使わずにお花をあしらう事ができますので、ブーケや花瓶にあしらう投げ入れ、壁掛けやリース、小物への装飾ができます!!こんな場面で使われています

飲食店
花の香りがお料理の邪魔をすることがありません。
服飾店
商品をより美しく際立たせてくれます。
医療施設

各種メディア
テレビ番組の背景でも使われています。
花空間デザイナー純について
プロフィール
- AIBA ( アーティフィシャルインテリアブーケ協会 ) 認定校講師
- JAFA ( 日本アーティフィシャルフラワー協会 ) 認定校講師 アーティフィシャルフラワーに詳しい専門家です!
- オルネフラワー協会公認校講師
講師資格を取得する前に、株式会社日比谷花壇さんのフラワースクール、ヒビヤフラワーアカデミー大阪本校にて、花の基礎、応用、デザインの、技術や知識をマスターしました。
★血液型 A型 ★趣味 お香を楽しむこと、英会話
★主宰者の名前 四本 純子(よつもと じゅんこ) ★星座 うお座
- 1996年3月 関西学院大学 商学部卒業
- 2015年8月 東京グランドプリンスホテル高輪 ウェディングブース出展
- 2015年12月 ニューヨーク カーネギーホール ブーケ出展
- 2016年2月 フラワードリーム 2016 in 東京ビッグサイト プリザーブドフラワーコンテストギフト部門 入選
- 2016年2月 Quatre Muguets クラフトフラワー教室 開講
- 2016年10月 花時間 IFEX 第3回プリザーブドフラワー&アーティフィシャルフラワーコンテスト インテリアフラワー部門 入選
日本にある関西の主要商業施設(阪急三番街や、あべのハルカス様など)で、飲食、服飾店を営む法人様に、商品10点以上を納品致しました。
インバウンド事業の実績もございます。お客様がコサージュを作製されました。

オーダーメイド商品の製作も承ります
お店を経営されている法人様、病院様、 個人のお客様、親しい方へのプレゼントや、ご自宅でお花を飾りたいと、お考えの方へ。
オーダーメイドのご注文を、承っております!できる限り、ご要望に沿いたく存じます。 『 やっぱりオンリーワンの商品が手に入るのは、いいね! お店に売っている物とは違う感じの物が欲しかった!』と、大阪府の商業施設、阪急三番街など関西一円で服飾店等を営む法人様の社長が、ありがたいコメントを下さいました☆ミ
企業のブランドイメージに合った物や、オフィスのエントランス、応接間などにも、飾っていただける商品も、納品しております。
アーティフィシャルフラワーを使用した商品を、丈夫に作製するには、独自の下処理の方法をマスターしている必要があります。
アーティフィシャルフラワーの処理に関する技術、知識をしっかりと習得した、認定講師の資格を所持している花のデザイナーだからこそ、提供いたします商品には、自信があります。

メッセージ
仕事や家事などをして、家族の為に、毎日頑張っている自分を褒めてますか? 頑張っていると自分で認めたら、周囲の目など気にせずに、ご自分を癒してあげて下さい! 貴女の心が満たされたら、貴女の大切な家族に、優しくなれます。 そうすれば、幸運のスパイラルが生まれます!
今から20年前くらいに、JR横浜駅付近で目にした花を見て、吸い寄せられる様にお店に向かったのを、今でも覚えています。 『 今の私には必要だ。』と、直感で思えたのは確かでした。まさに「 花のパワー 」というものでしょうか?
歳を重ねると、背負うものが多くなり何となく疲れ気味でしたが、花を見ていると、『 心がリセット 』されて、前向きに行動しようという気持ちになれたのも、ハッキリと覚えています。 あまり衝動買いをするタイプではないですが、3本ほど、購入しました。 帰宅途中、『 どこにどの様に飾ろうか?』と、ワクワクしていました。 自分で花を買った後の、何とも表現しきれないトキメキを、初めて味わいました。
心を和ませて、前向きに生きるパワーを、花は人間に与えます。 一度、弊教室に遊びに来てくださいね。
お花で人を、120%幸せにする専門家 四本 純子